
情シスに転職を考えているけど、情シスあるあるが気になるよ
- 情シス歴まもまく10年目の私が考えた『情シスあるある』
- 私は中小企業の情シス(2人部署)に勤めてまもなく10年目になります
- 情シスあるあるが分かって、転職への不安を和らげることが期待できます。
それでは本題に入ります。
情シスあるある
情シスあるある
- 新入社員のパソコンをセットアップするときに、名前の漢字が分からないから『IMEパッド』で手書き検索する
- マスタ、マスタっていうことが多いから、内心『スマタ』って言い間違えないように注意してる(笑)
- 資産管理ツールで、従業員の見てはいけないものを見てしまったことがある→役員に報告するか悩む
- Excelでマクロ組めると思われているけど、ググりまくって作っている
- 従業員が家のパソコンを持ってきて『修理してくれ』と言ってくる
簡単に解説しますね。
名前の漢字が分からないときは『IMEパッド』
キラキラネームって増えてきましたよね。
弊社にも、キラキラネームの新入社員が入ってくることが増えてきました。
『これ・・なんて変換したら出てくる漢字なの・・・。』
ってケースが多いです。
読みが分からないときに大活躍するのが『IMEパッド』。


新入社員が入ってくる4月は『IMEパッド』を多用して、セットアップをしていきます。
マスタって連呼するよ
基幹システムにはいろんなマスタが存在します。
システム開発メーカーとの打ち合わせをするときには、『マスタマスタマスタ』というワードが連呼されます。
気を抜いたら『マスタマスタスマタ』と言ってしまいそうになります(笑)。
私だけかもしれませんが、心の中で『さっきのは危なかったな・・・』とヒヤヒヤ。
他にも、下ネタがらみになってしまいますが。
『挿入』
って、単語も多用します。
『挿入挿入挿入挿入挿・・・』。
ちょっと、ここまでにしておきます。
監視ツールの弊害
弊社には『SKYSEA』と呼ばれる資産管理ツールを導入しています。
SKYSEAにはリアルタイム監視機能や充実したログ収集機能があります。
この場では到底書くことができないような内容のことをユーザーが調べていてビックリ。
役員が気づいていないときには、情シスから連絡するか悩みます・・・。
変なことで悩みたくもないので、私はユーザー監視はしておりません。
マルウェアやウイルス感染等の有事の際にログをチェックするために、SKYSEAを導入しています。
悪意のある管理者は、資産管理ツールを使ってほくそ笑んでいるかもしれませんね。
VBAはググって作っている
私だけかもしれませんが、Excelでマクロを組むときにはググりまくっています。
つまり、他部署の一般ユーザーとVBA記述レベルに大差ありません。
『他部署から見たらマクロ組めてすごい~』って思われているのかもしれません。
いえ、ググりまくってVBAコードを組み合わせているだけです。
情シスに配属された当初は、マクロなんて組んだことはありませんでした。
しかし、今となっては『MicrosoftのCDO機能を使ってメール自動送信マクロ』を組んだりと業務効率化を進めることができました。
もちろん、ググりまくってますが(笑)。
家のパソコンまでは直せないよ・・・
私も今までに2回ほど経験があります。
『家のパソコンが起動しなくなったから持ってきたよ、直して』
私は便利屋ではありません(笑)。
購入した店舗に問い合わせをしてください、と突き返します。
しかし、なぜかユーザーは納得してくれません・・・。
結局は渋々と帰っていくのですが、直さない私が悪いのでしょうか?
いや、違いますよね。
まとめ
ポイントと注意点をまとめておきます。
ポイント | 注意点 |
---|---|
情シスあるあるって笑えるネタが多いかも? | 情シスって便利屋さんって思われてる? |
以上です。