
情シスの仕事をするうえで取っておいた方がいい資格はある?
- 情シスで仕事をしている私が持っている資格
- 情シスやるなら取っておいた方がいいと感じる資格
- 私は中小企業の情シス(2人部署)に勤めてまもなく10年目になります
- 情シスの仕事に役立つ資格が分かることが期待できます。
それでは本題に入ります。
情シス10年目の私が持っている資格は?
結論から申し上げますと、情報系の資格はひとつも持っていません。
下記が私が会社に入ってから取得した資格
- 簿記3級
- 第一種安全衛生管理
- フォークリフト運転
- 危険物取扱乙種4類
- 高圧ガス製造保安責任者免状丙種化学



どちらかと言えば、現場向きの資格ばかり持っています
簿記3級は経理システムを理解するうえで役に立つかも?と感じましたが、微妙・・・。
実務に資格勉強で得た知識を使えるとは限らないことを実感しました。
10年目にして、ようやく『ITパスポート』の資格取得を検討し始めたところです。
ちなみにですが、私の上司も情報系の資格はひとつも取っていません。
情報系の資格を所持していなくても、情シスの仕事はできています。
情シスの仕事をしていくうえで大事な能力は【文系情シスの本音】10年目にして感じた必要な能力とは?にまとめています。
セキュリティの資格を持っておけば、情シスの仕事をバリバリできる!って感じるかもしれません。
しかし、会社のセキュリティを高めるためには『社員一人一人の意識改革』がイチバン重要だと考えています。
定期的なセキュリティ教育や偽メール訓練をすることで、会社全体のセキュリティが高まっていきます。
情シス個人の資格は、それほど重要視されてないと感じています。



強いて言えば、ITパスポートは情シスの一般常識的なところもあるので勉強しておいて損はないです
例えばこんな感じ
- SSDってなーに?
- 基幹システムってなーに?
ITパスポートは、高校生や大学生でも持っている方がいらっしゃいます。(中には小学生もいらっしゃるとか)
情シスへの転職活動というよりも、就職面接時に持っていると『情報リテラシー有り』と好印象かもしれませんね。
まとめ
ポイントと注意点をまとめておきます。
ポイント | 注意点 |
---|---|
情シス系の資格はひとつも持っていないけど、仕事に支障を感じたことはないよ | ITパスポートは情シスの基礎知識が身につくから、勉強して損はないかも? |
以上です。