
skyseaでバレない方法ってあるの?
上記のお悩みを解決します。
- skysea管理者である私が考案した3つのバレない(バレにくい)方法
- 私はskyseaの管理者です
- skysea管理者にバレない方法が気になっている方
それでは本題に入ります。
skyseaバレない方法はある?
結論です。
skyseaでバレない(バレにくい)方法を、管理者の私が3つ考えました。
本記事でご紹介している方法は、必ず自己責任で行ってください。
とても危険な方法です。
なんらかの被害が発生したとしても、筆者は一切の責任を負いません。



良い子は絶対にマネしないでね
バレない(バレにくい)3つの方法
- タイトル名を工夫
- パソコンを別に用意
- LANケーブルを抜いてデザリング
順番に解説します。
タイトル名の工夫
1つ目のバレにくい方法は『タイトル名の工夫』です。
会社パソコンで、見られたくないデータや文書をエクセル等にまとめている方向けです。
skyseaのリアルタイムやログ監視のなかには、開いているファイルや閲覧中のページのタイトルを保存する機能があります。
例えば、Yahoo!のトップページを閲覧していたら、
Yahoo! Japan GoogleChrome
上記みたいな感じで管理コンソール画面に表示されます。
いま・現在、社員が何をしているのかをリアルタイムで確認することができます。
インターネット閲覧中のページタイトルって変更することはできませんよね。
しかし、エクセルやワード・メモ帳などのタイトルは任意に変更することが可能です。
たとえば、下記のようなファイル
- ブログの下書き
- 株の記録帳
- 日記帳
『株の売買記録』なんて、タイトルを付けていたら管理者の目にすぐに止まってしまいますからね。
タイトルの付け方を工夫するのも、管理者からバレにくい方法の一つです。
パソコンを別に用意
2つ目のバレにくい方法は『パソコンを別に用意する』です。
社内で余っているパソコンを用意できる方は、自分のパソコンとは別に用意します。
別に用意したパソコンに、skyseaをインストールさせなければ良いです。
skyseaをインストールしなければ、skyseaを通して管理者にバレることはないと考えています。
ただし、パソコンを別に用意する注意点は下記の2つ
- 怪しまれる
- 用意できるパソコンがない
簡単に解説します。
怪しまれる
当たり前ですが、パソコンを2台使っていると他の社員から怪しまれます。
情報システム部に見つかったときには、やばいです。



このパソコン何?



あわあわあわ汗
見つかったとしても、適当な言い訳をすることができればいいのですが・・・。
適当な理由を付けることができる人以外には厳しい方法です。
私が言い訳をするとすれば、



Windows11が社内システムに対応できるのかを確認中です
みたいな理由を付けることはできるかもしれませんね。
パソコンを用意できない
一般ユーザーが、別のパソコンを用意することは難しいです。
かといって、自宅パソコンを持ち込むなんて言語道断です。
部署によっては、余っているパソコンを用意しやすいのではないでしょうか。
日ごろからパソコン設定をしている部署なら、簡単に用意することができると考えています。
LANケーブルを抜いてデザリング
3つ目のバレにくい方法は『LANケーブルを抜いてデザリングする』です。
LANケーブルを抜いてデザリングする方法は、下記の方向けのお話になります。
- 社内パソコンを有線LANで繋いでいる方
- iPhoneやアンドロイドで、デザリング機能がある方
社内のネットワークから遮断すれば、skyseaから遮断することができます。
つまり、LANケーブルを抜いちゃったらいいです。
LANケーブルを抜くと管理者側にどう見えるのか?
パソコンの電源が入っていないことと同じ状態になります。(※リアルタイム監視ができなくなるだけです)
しかし、出勤しているはずなのにパソコンの電源が切れているのは不自然です。
私なら、LANケーブルが抜けていないのかを確認しに行きます。
すぐに行くことができない場所なら部署に連絡をします。



〇〇さんのLANケーブルが抜けていないのかを確認してください
と、第三者に確認をしてもらいます。
最近、お問い合わせをいただくことがあったので(ありがとうございます。私も勉強になります。)答えることができる範囲でお答え致します。
- 自宅から社内VPNに接続していない場合は、ログ取得や画面監視はすることはできませんか?
-
リアルタイムの画面監視は、できないと考えています。
しかし、ログに関しては社内VPNに再接続したときにskyseaに送信されるはずです。会社ごとに資産管理ソフトやネットワーク構成は異なりますので一概には言うことはできません。
- 画面録画・キャプチャ機能が作動しているかをクライアント端末で判断する方法はありますか?
-
申し訳ございませんが、分かりかねます。
画面録画(skyseaオプション機能)に関しては、社内の中でも特に機密情報を扱う端末に使用することが多いと考えられます。
私自身は、一般ユーザーの方の画面録画・キャプチャはしたことはありません。(さらに言えば、どこに保存されるのかも知りません。)
管理者側からの意見にはなりますが、クライアント側が神経質になる必要は『ない』と感じています。
デザリング手順
デザリングの手順をご説明します。
ノートパソコンをお使いの場合は、無線LAN機能が付いていることが多いです。
デスクトップパソコンだと、無線LAN機能が付いていない場合があります。
デザリング手順






イーサネットを無効化することで、社内ネットワークから切断されます。
Wi-Fi機能がある場合には、右クリックをして有効化にします。
あなたのiPhoneやアンドロイドでインターネット共有(デザリング)をオンにします。
自分の携帯端末でデザリングをすることで、社内ネットワークを通さずにインターネットをすることが可能となります。(『想定外TCP通信』、『IPアドレス』等のログが再接続に送信されるので注意。)
注意点
LANケーブルを抜いて、デザリングすると重大な問題が発生します。
デザリングするときの注意点
- 社内システムから切断される
- デザリングするときの端末名には要注意
簡単に解説をします。
社内システムから切断される
当たり前ですが、LANケーブルを抜くと社内ネットワークから切断されます。
社内システムをお使いの場合は、一切使用するとができなくなります。
社内ネットワークから遮断すると・・・
- 社内メール
- 社内の基幹システム
- 社内のファイルサーバー
- セキュリティが甘くなる
社内システムが一切使えなくなるので、業務遅延が発生します。
会社で導入しているUTM(会社と外部とのインターネット検閲所みたいなもの)を通らなくなるのでセキュリティが一気に甘くなります。
スパイウェア等に感染してから、社内ネットワークに戻してしまうと大惨事です。
LANケーブルを抜くことは、絶対にオススメできません。
デザリングするときの端末名には要注意
デザリングを仮にするときには、無線接続時の端末名にも注意が必要です。
iPhoneで初期設定のままデザリングをすると、自分の名前が無線の一覧に出てくることがあります。
こんな感じ
ばらもん。のiPhone
他の社員の方が、無線候補一覧であなたの名前を確認することができます。
怪しさマックスです。
デザリングするときの名前は、英数字の羅列に変更しておくことをオススメします。
まとめ
skysea管理者にバレない(バレにくい)方法を3つご紹介しました。
- タイトル名を工夫
- パソコンを別に用意
- LANケーブルを抜いてデザリング
本記事を執筆していて、そこまでしてバレたくない理由って何なんだろうと疑問を持ちました。
- 残業がバレたくない
- サボりがバレたくない
- 仕事の中身がバレたくない
バレたくない理由は様々ですが、skyseaからは逃れることは『ほぼ不可能』だと感じています。
本記事を書く上でskyseaを本格的に触り始めましたが、機能が細かすぎて驚いています。
あなたのパソコンにもSKYSEAが知らないうちにインストールされている可能性があります。
簡単に確かめる方法がありますので、【skysea】インストールされているか確認する2つの方法をご覧になってみてください。