
Wi-FiルーターのRT-AX3000でNASの設定方法を教えてほしい
上記のお悩みを解決します。
- RT-AX3000でNASの設定方法
- RT-AX3000で簡易NASを設定して使っています
- RT-AX3000でNASを設定しようとしている方
それでは本題に入ります。
asusルーターで簡易NASの設定方法
アマゾンのブラックフライデーで買いました!


大前提
RT-AX3000と端末(パソコンやスマホ)が有線、または無線で接続していること






- ディスクラベルはデフォルトでも良いです。
- フォーマットタイプ=NTFS
フォーマットボタンをクリックします。








- 共有を有効にする=ON
- ゲストアクセスを許可する=OFF
- デバイス名=任意
- ワークグループ=任意(パソコンでワークグループを設定している場合は合わせておく)
ワークグループ名の確認方法




ワークグループ名が表示される


デフォルトは『WORKGROUP』となっているかもしれません。
任意のワークグループ名を付けておくことをオススメします。


コントロールパネルを開いて『プログラム』をクリックします。








NASをiPhoneやスマホから見る方法


結論です。
RT-AX3000で接続しているNASは、『AiCloud』というアプリを使うことで見ることが可能です。
『AiCloud』をダウンロード(icloudじゃないよ笑)



1点だけ注意点があります
動画はサムネイル表示されません。
サムネイル検索には不向きだと感じています。



アップデートに期待しています
動画には、タイトル名を付けておくと良いです。
加えて、NAS側でフォルダー分けをしておくことで検索効率も上がります。
パソコン画面からフォルダ整理を簡単に編集できる点が、NASの良いところです。


まとめ
RT-AX3000で簡易NASを設定した一番の理由は、写真や動画データをバックアップするためです。
外付けHDDをパソコンにUSB接続しても、バックアップは可能です。
しかし、NAS化することでiPhoneなどの他の端末から簡単にアクセスすることが可能になります。
先述しましたが、スマホのAicloudアプリでは動画のサムネイル表示されません。
そのため、RT-AX3000の簡易NASは写真メインの保存先に使っています。
有料化したときには、アマゾンフォト→簡易NASへ移転することも可能です。
RT-AX3000の簡易NASは、汎用性があります。
家の中に複数のパソコンがある場合は、ファイルサーバーとして使っても面白いですね。
設定も簡単ですので、NASに興味がある方の入門編にオススメです。以上です。
今回、私が使用した外付けHDDは『アイ・オー・データ 外付けHDD 6TB テレビ録画 静音&コンパクト 4K録画/Win/Mac 日本製 EX-HDAZ-UTL6K 【Amazon.co.jp限定】』です。


アイ・オー・データ外付けHDD(6TB)使い始めて、2年ほど経過しましたがまだまだ順調です。



