\ 最大12%ポイントアップ! / 詳細を見る

一体型pcにhdmi出力端子がないけど外部モニターに接続した方法

一体型パソコンHDMI入力しかない
システム開発メーカー勤務

一体型パソコンでHDMI出力端子がないけど、どうやって外部モニターに繋いだらいいの?

上記のお悩みを解決します。

本記事の内容
  • 一体型パソコンの『東芝REGZA/D714/T7』をサンワサプライのUSB/HDMI変換機を使ってウルトラワイドモニターに接続した方法
本記事の根拠
  • 『東芝REGZA/D714/T7』をウルトラワイドモニターに接続して、解像度3440×1440&リフレッシュレート50Hzを実現しています
本記事を読んでほしい人
  • HDMI出力端子がないパソコンを外部モニターに接続したい方

それでは本題に入ります。

筆者はこんな人

中小企業の小規模情シス(総員2名)勤務歴まもなく10年目。
SSD換装が大得意。

SSD換装の実績は多数あり
今までにSSD換装したパソコンは数えきれません

職場で日経パソコンや日経コンピュータを読み漁る日々。
おかげで、最新のパソコン機器やデバイスの知識は常にアップデート状態。

私が雑誌に読みふける一方で、取引先のシステム開発メーカーの方はプログラム作成・修正に追われている。
次第に、システム開発メーカーの中堅の方を憂うようになった。

システム開発屋さんから情シスに転職したい方の手助けをするためにブログを立ち上げた。
狙うは『中小企業の小規模情シス』。

一度きりしかない人生を少しでもより良いものにしませんか?

目次

pcにhdmi出力端子がないからUSB/HDMI変換機を使った

サンワサプライのUSB-CVU3HD2N ブラック
サンワサプライの『USB-CVU3HD2N』

結論です。
サンワサプライの『USB-CVU3HD2N』を購入しました。

ウルトラワイドモニターにもばっちり『3440×1440』で映っています。
リフレッシュレートは『50Hz』です。

解像度を確認してみるとちゃんと3440×1440になっていた
USB-CVU3HD2Nで接続してみた

注意点としては、ウルトラワイドモニターには『拡張モード』で接続することです。
『複製モード』では使用できないので要注意です。

圧倒的没入感が得られると噂の1000Rも湾曲した32インチウルトラワイドモニターに繋ぎました(笑)。

ワンポイント

画面拡張のショートカットは『Windowsキー+Pキー』

注意点
『複製モード』を選択した場合、仮に外部モニターに接続できたとしても接続元の解像度に引っ張られてしまいます。
【例】
接続元解像度『1920×1080』の場合、ウルトラワイドモニターも同じ『1920×1080』になります。

私が使っている一体型パソコンの『東芝REGZA/D714/T7』には、HDMI出力端子がありません。
しかし、スペック的には現在のパソコンにもまったく引けを取りません。
ウルトラワイドモニターを接続してみることにしました。

『東芝REGZA/D714/T7』スペック

メモリ8GB(16GBまで拡張可能)
CPUIntel(R) Core(TM) i7-4700MQ CPU @ 2.40GHz
ディスプレイアダプタIntel(R)HD Graphics 4600
2022年後半でも十分に通用するハイクオリティ

インテルのページhttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark.htmで確認したところ、『解像度3440×1440』出力可能スペックのようでした。
ウルトラワイドモニターを購入したので、接続してみることにしました。

今回、『USB-CVU3HD2N』を購入するにあたりサンワサプライさんを選んだ理由は下記の3点です。

  1. 4K出力可能
  2. 安心の国産製
  3. サポートの問い合わせ対応が『分かりやすい×丁寧』だった

簡単に解説をします。

4K出力可能

パソコンにhdmi入力端子しかなかったからサンワサプライのusb-hdmi変換機を購入した
サンワサプライの『USB-CVU3HD2N』

サンワサプライの『USB-CVU3HD2N』は4K出力対応(30Hz)です。
USB/displayportの『USB-CVU3DP1』と最後まで悩みましたが、リフレッシュレートが高くなる方(50Hz)を選びました。

USB部分をチェック!

USB-CVU3HD2N ブラックのusbの型式

displayport接続タイプ

ただし、注意点。
ご自分のパソコンのCPUとディスプレイアダプターの規格を確認しておくこと。

4K画質や3440×1440の解像度で外部モニターに出力するためには、接続元パソコンのCPUやグラフィックドライバのスペックを満たしておく必要があります。

確認方法

STEP
スタートボタンを右クリック
Windowsスタートボタンを右クリックします
STEP
デバイスマネージャーをクリック
デバイスマネージャーをクリックします
STEP
ディスプレイアダプターとプロセッサを確認!

ディスプレイアダプターとプロセッサの項目を確認します。

ディスプレイアダプターを確認します
プロセッサを確認します

私はインテルだったので、インテルホームページからhttps://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark.html最大解像度を確認しました。

安心の国産製

サンワサプライのUSB-CVU3HD2N ブラック開けてみた!内容物
サンワサプライの『USB-CVU3HD2N』の内容物

サンワサプライは言わずと知れた『国産』の会社です。
情シスの私が選ぶとしたら、サンワサプライかアイ・オー・データの二択と言っても良いくらいです。

ドライバーをインストールしてから、外部モニターに接続します。
やっぱり、日本語で書かれていると安心しますね。

ドライバーのインストールが完了!

DISPLAYLINKGRAPHICSがインストール完了しました
専用ドライバーをインストールしてから、ウルトラワイドモニターに接続をしました。

サポートの問い合わせ対応が『分かりやすい×丁寧』だった

サンワサプライのUSB-CVU3HD2N ブラック開けてみた!

サンワサプライのサポートさんからの回答がとても丁寧でした。
サンワサプライの公式ホームページから問い合わせメールを送ることができます。

サポートの問い合わせ方法が、メールで完結したところもポイント高いです。
他のメーカーだと、機械チャットや電話のみでの対応だったりします。

筆者

サンワサプライさん、ありがとうございました。

即日に返信があったので、対応もスピーディでした。

私が購入したUSB-HDMIアダプターはこちら

一体型パソコンのメリット・デメリット

一体型パソコンを約8年使ってきた私が感じた、一体型パソコンのメリット・デメリットをまとめておきます。

メリットデメリット
省スペース
モニターと本体電源が1つで済む
SSD換装が大変だった
HDMI出力端子がない場合がある
一体型パソコンのメリット・デメリット

簡単に解説をします。

SSD換装が大変だった

愛用するSSD
MX500

一体型パソコンのSSD換装をしてみました。

ノートパソコンやタワー型のパソコンに比べると大変でした。
私と同じ東芝D714の一体型パソコンを持っている方で、SSD換装に興味がある方は『関連記事』をご覧になってください。

しかし、SSD換装に失敗をしてしまうと最悪の場合はモニターとパソコン本体の両方を壊してしまう危険性もあります。
今までに50台以上のSSD換装をしてきた私からしても、一体型パソコンのSSD換装のハードルは少し高かったと感じています。

HDMI出力端子がない場合がある

私が使っていた『東芝REGZA/D714/T7』にはHDMI出力端子がありません。
外部ディスプレイに接続するためには、USB/HDMI変換器やUSB/displayport変換機が必要になります。

画質や品質にこだわるなら、国産のものを買うことをオススメします。
私が購入した『USB-CVU3HD2N』は1万円ほどしました。

筆者

正直に言って、安くはないです

これを機に新しいパソコンを買うことも検討しました。
しかし、冬のボーナスまで我慢することにしました。(パソコン価格が高騰してきているので、悩ましいところですが)

省スペース

一体型パソコンなので、モニターを置くスペースがあれば十分です。

しかし、モニター背面に付けることができるミニデスクトップパソコンも流通し始めました。
パソコンを置くスペースだけのことを考えたら、ミニデスクトップパソコンでもいいと考えています。

モニターと本体電源が1つで済む

一体型パソコンは、電源が1つで済みます。
一体型パソコンのイチバンのメリットと言っても良いですね。

通常なら、モニター電源とパソコン本体電源の2つ必要です。
配線もゴチャゴチャしてしまいます。

その点、一体型パソコンは電源が1つで良いので配線周りもすっきりしています。
一体型パソコンには、無線キーボードと無線マウスをオススメします。

筆者

パソコン周りがかなりスッキリしますよ

筆者

本業が情シスである私は、お家で使う機器にもこだわっています。

u-powerのゲーミングデスクに34インチの湾曲ウルトラワイドモニターをモニターアームで設置してみたよ
  • 140センチ幅・耐荷重およそ150キロのゲーミングデスク
  • 湾曲率1000Rの34インチウルトラワイドモニター
  • エルゴトロンのモニターアームにて固定
  • ロジクールゲーミングキーボード
  • ASUS 高性能ゲーミングマウス
  • PS5

U-NEXTも見始めたのですが、湾曲率1000Rの34インチウルトラワイドモニターで見るH-NEXTは凄かったです・・・。

\18歳未満は見ちゃダメ/

まとめ

ポイントと注意点をさらっとまとめます。

ポイント注意点
高価にはなるけど、国産のメーカーが安心できるよ!
HDMI出力端子がないがない場合は、『USB/HDMI変換機』や『USB/displayport変換機』を使おう!
自分のパソコンスペックは要確認!
気になる場合にはサポートに問い合わせしよう!
ポイントと注意点

以上です。

圧倒的没入感?!1000Rも湾曲したウルトラワイドモニターでトランスフォーマー見たら驚愕したよ!(H動画もすごかった・・・)

\34インチ湾曲ウルトラワイドモニター没入感ハンパナイ/

1000Rの湾曲ウルトラワイドモニターでグランツーリスモ7をやってみた

本業情シスの私が、厳選しまくって選んだのが湾曲率1000R34インチウルトラワイドモニター。
自分だけのプライベート空間で、圧倒的没入感を感じてみたい方には特にオススメします。

/本業情シスの私がセッティングした自慢のゲーミングルームをみてみる\

Twitterでみんなに知らせる!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

らもさんのアバター らもさん ひとり情シス待ったなし

中小企業の小規模(総員2名)情シスに勤務して、まもなく10年目。

取引先の多忙なシステム開発メーカーを見て感じたこと。
『この人たちがうちの情シスに来たら無双できるのに・・・もったいない』

中小企業の小規模情シスのリアルを暴露しつつ、
システム開発メーカー勤務の方が安心して、情シスに転職できるポイントと注意点を全力で発信します。

目次